当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を利用しています。サイトのクッキー(Cookie)の利用に関しては、「プライバシーポリシー」をご参照ください。
ドラッグストアにガンの検診車を! 出張がん検診・特定健診を立ち寄りやすいドラッグストアで! ププレひまわりと福山市とのコラボ企画で実現! 2019年で3年目となるコラボ企画は年々受診者が増えており、病気の早期発見に貢献することで地域の方の健康寿命延伸を目指します!
2019年9月4日に福山市と連携協定を締結!
連携協定の内容はこちら
同様の取り組みを協会けんぽとも実現!
福山大学薬学部と共同研究を実施。研究会では地域の薬局と大学、病院薬剤師が協力し合うことで、ロコモティブシンドロームの早期発見や隠れ糖尿病である血糖値スパイクの発見 などが地域の薬局でも見つけることができる手法を論文化。 学会などでも発表し、注目されつつあります。 健康サポートフェアでは普段薬局では出来ない健康チェックを大学とボランティア薬剤師で協力し合って、かかりつけ薬剤師としての活動の幅を広げています。 福山大学の学長室ブログでも紹介されています。 論文、発表内容はこちら
ロコモリスク者のスクリーニング手法の確立
血糖値スパイクのスクリーニング手法の確立
血圧値に対する意識と血圧コントロールの現状
地域薬局連携型健康支援システムの構築
介護予防への取り組みとして地域包括支援センターと協力し、集会所などへ出張での健康教室を実施。 薬剤師・管理栄養士共同による熱中症予防教室や、ビューティカウンセラーによる美容講座、理学療法士によるリハビリ体操などなど。 薬局から飛び出て地域と密着した活動を行っています。
多治米店では毎月第4木曜日にひまわり健康教室を開催! 地域の方々向けに薬剤師による勉強会を実施。 インフルエンザ予防や生活習慣病予防、虫刺されやフレイルなどなど。 薬局長から新米の薬剤師、時には実務実習の学生さんが講師となり、季節に合わせた情報を皆さんにお届けしています。 社内の管理栄養士やビューティカウンセラーが講師をすることもあり、毎月楽しみにご来局いただいています。 地域のコミュニティづくりとしても貢献出来ています。 また、福山市成人健診課の方に講師をしてもらい、特定健診についての情報を提供してもらったり、近隣のスポーツクラブのインストラクターによるロコモ予防体操なども企画しています。
福山市、尾道市の社会福祉協議会と協力し、携帯メールやFAXで店舗に連絡、認知症で徘徊された方に店舗で気づける取り組みを開始。 備後エリアで身近なドラッグストアとしてご利用いただいている店舗網を活かした、地域包括ケアシステムの構築を目指しています。
社長をはじめとしたドラッグストア・調剤薬局のスタッフ178名が認知症サポーターを取得。 徘徊しているお年寄りを見つけたら声をかけたり警察に連絡したりする、毎日同じ物を買いにくる方がいたらそれとなく声をかけるなど、 日々の生活の中で、ボランティアとして認知症の人や家族を支援していきます。
学校薬剤師、夜間診療所薬局業務には積極的に参加しています。 また学会への参加には交通費や参加費を会社負担で勉強できる制度があり、毎年3~4の学会に参加しています。